図面管理の方法|3つの手法のメリット・デメリットを比較
「膨大な図面データの検索に時間を取られ、古いバージョンを誤って使用してしまう」
「紙ベースの管理だから紛失やセキュリティリスクも心配」
上記のような図面管理・図面検索の悩みを抱えている企業は少なくありません。
この記事では、図面管理の課題と最適な管理方法、そして業務効率を劇的に向上させる図面管理システムの選び方まで、わかりやすく解説します。
目次
図面をデータで管理して、残業時間・各種コストを大幅削減しませんか? 過去の図面情報の探索が難航し、活用できないことで、以下のような問題が慢性的に発生している企業が少なくありません。
その詳細についてまとめた資料をご用意したので、図面探索・設計業務時間の大幅削減や、案件ごとの調達価格ブレの解消、設計・調達の属人化問題の解決などを実現したい企業様は、ぜひお読みください。 \ 設計工数を7,000時間削減した事例あり / |
図面管理とは?
図面管理とは、製品などの設計図を適切に作成・保存・活用するための方法を指します。図面は、製品の設計や製造、建築物の施工など、さまざまな場面で必要となります。
図面管理では、必要なときにすぐに見つけ出せるようにするとともに、最新の情報が共有される状態を維持することも重要です。そのため変更履歴を管理し、古いバージョンと新しいバージョンの混同を防ぐ必要があります。
適切な図面管理を行うことは、業務効率の向上だけでなく、製品や建築物の品質向上にもつながります。図面管理は、企業にとって非常に重要な業務の一つと言えるでしょう。
図面管理の主な方法
図面管理は、以下のようにそれぞれの課題によって、管理方法を使い分ける必要があります。この章では図面の管理方法や特徴、メリット・デメリットを解説します。
課題 |
紙 | データ
(パソコン・ファイルサーバーなど) |
データ (システム) |
必要な図面をすぐに探し出せない |
△ |
〇 |
◎ |
図面の更新が行われていないため、取引先に誤ったデータを渡してしまう |
△ |
〇 |
◎ |
部署間での共有ができない |
△ |
〇 |
◎ |
紛失や盗難、改ざんなど、セキュリティ面のリスクがある |
△ |
〇 |
◎ |
紙による管理
紙で出力した図面をファイリングし、キャビネットなどで保管する方法は、図面管理の最も伝統的な形態です。導入コストが低いというメリットがある一方、図面を探し出すのに時間がかかります。
メリット |
|
デメリット |
|
エクセル(Excel)やファイルサーバーによる管理
Excelやファイルサーバーで図面を管理する方法も一般的です。Excelは図面情報や属性情報などを一覧で管理でき、検索や並べ替えが容易です。
ファイルサーバーは図面データ自体を保存し、複数人で共有できます。
メリット |
|
デメリット |
|
図面管理システムによる管理
図面管理システムは、紙ベースの管理に伴う課題を解決し、業務効率化を実現するためのツールです。
メリット |
|
デメリット |
|
このように単なるデータ保存場所としてだけでなく、検索性・共有性の向上、バージョン管理、セキュリティ強化といったさまざまな機能を提供します。
図面をデータで管理して、残業時間・各種コストを大幅削減しませんか? 過去の図面情報の探索が難航し、活用できないことで、以下のような問題が慢性的に発生している企業が少なくありません。
その詳細についてまとめた資料をご用意したので、図面探索・設計業務時間の大幅削減や、案件ごとの調達価格ブレの解消、設計・調達の属人化問題の解決などを実現したい企業様は、ぜひお読みください。 \ 設計工数を7,000時間削減した事例あり / |
図面管理のよくある課題
図面管理には、紙媒体、データ問わずさまざまな課題が存在します。図面の形態によってそれぞれ異なる課題があるため、適切な対策が必要です。
必要な図面をすぐに探し出せない
図面管理が不十分だと、必要な図面を探す時間が増えたり、すでに存在する図面を何枚も作成したりなど、業務効率が低下します。
紙ベースの管理では、膨大な紙束から図面を探し出す必要があり、本来やるべき業務に支障が出ます。データ管理でも、ファイル名や保存場所が統一されていないと検索に時間がかかるでしょう。
効率的な図面管理は、必要な図面への迅速なアクセスを可能にし、業務効率向上に不可欠です。適切な管理システムやツールを導入することで、これらの課題を解決し、生産性向上につなげられます。
図面の更新が行われていないため、取引先に誤ったデータを渡してしまう
図面が最新の状態に更新されていないと、さまざまな問題が発生し、ビジネスに深刻な影響を及ぼします。
例えば、明確なバージョン管理ルールや更新手順が確立されていない場合、最新版の特定が困難になり、古い図面が使用されるリスクが高まります。担当者任せの管理や、共有方法が統一されていないことも原因の一つです。
また、設計変更や修正内容が関係者間で適切に共有されていないと、古い図面を使い続けてしまう可能性があります。
結果として、コストの増加、納期の遅延、品質の低下、法的責任の発生など、企業の信頼損失につながります。常に関係者全員が最新情報にアクセスできる環境を整備することが重要です。
部署間での共有ができない
紙ベースでの管理は、部署間共有の面で大きな課題があります。部署間で共有するには図面を持ち運ぶ必要があり、時間がかかります。業務効率の低下や、コミュニケーションミスを招き、プロジェクト全体の進行に悪影響を及ぼすでしょう。
また図面をデータ化していても、データ形式の互換性がなかったり、アクセス権限の設定されていないなどの理由で共有できない場合もあります。
部署をまたぐ共同作業や迅速な情報共有が必要な場合は、データ化しアクセス権限を設定することが不可欠です。適切なアクセス権限の設定を行うことで、セキュリティーを確保しながら、スムーズな情報共有を実現できます。
紛失や盗難、改ざんなど、セキュリティ面のリスクがある
紙媒体での図面管理には、紛失や盗難、改ざんといったセキュリティリスクが付きまといます。紙の図面は容易に持ち運びできるため、意図せず紛失してしまう可能性があるからです。
また、施錠されていない場所に保管されている場合、盗難のリスクも高まります。さらに、図面に直接変更を加えることが可能なため、改ざんされる恐れもあるでしょう。
これらのセキュリティリスクは、企業にとって大きな損失につながります。紙媒体での管理には、施錠可能な保管庫を使用するなど、対策を講じる必要があります。
図面をデータで管理して、残業時間・各種コストを大幅削減しませんか? 自社の倉庫に放置されている膨大な図面をデータ化することで、図面探索・設計業務時間の大幅削減や、案件ごとの調達価格ブレの解消、設計・調達の属人化問題の解決などを実現した企業様が多数いらっしゃいます。 \ 設計工数を7,000時間削減した事例あり / |
図面管理システムとは?
図面管理システムとは、設計図や部品図、仕様書など、製品開発に必要なさまざまな図面情報を一元管理するためのシステムです。従来、図面は紙で管理されることが一般的でした。
しかし、紙ベースの管理には、紛失や破損のリスク、保管スペースの問題、検索の非効率性といった課題があります。図面管理システムはこれらの課題を解決し、業務効率化に貢献します。
図面管理システムの種類と選び方
紙管理ベースの課題を解決できる図面管理システムは、ペーパーレス化を実現できる点でおすすめの管理方法と言えます。この章では実際の図面管理システムの種類や選び方について解説します。
クラウド型かオンプレミス型を選択する
図面管理システムには、クラウド型とオンプレミス型の2種類があります。
クラウド型は、インターネット経由でサービスを利用する形態です。初期費用が比較的安価で、サーバーなどの設備を自社で用意する必要がありません。また、場所を選ばずにアクセスできるため、テレワークなど柔軟な働き方にも対応できます。
一方オンプレミス型は、自社でサーバーやソフトウェアを用意し、システムを構築する形態です。初期費用は高額になりますが、自社でシステムを管理するため、セキュリティレベルを保つことができます。
以下、クラウド型とオンプレミス型の図面管理システムについて、メリット・デメリットを表にまとめました。
種類 | メリット | デメリット |
クラウド型 |
|
|
オンプレミス型 |
|
|
自社が希望する機能や価格を満たしているかを確認する
図面管理ツールを選ぶ際には、自社のニーズに合った機能が搭載されているか、価格が予算内であるかを確認することが重要です。いくら高機能なツールでも、不要な機能が多く搭載されていると、費用が高くなってしまい、導入コストに見合わない可能性があります。一方で、必要な機能が搭載されていなければ、業務効率化につながりません。
ツール選定では、自社に必要な機能をリストアップし、導入を検討しているツールに搭載されているかを確認しましょう。無料トライアルやデモ版を利用して、実際にツールを使ってみることで、操作性や機能を体感し、自社の業務に合うかを判断できます。
サポートは手厚いかチェックする
図面管理システムを導入する際には、サポート体制が手厚いかどうかを確認することが重要です。初めてシステムを導入する場合、操作方法が分からなかったり、トラブルが発生したりする場面が想定されます。不測の事態に備えて、すぐにサポートを受けられる体制が整っているかどうかが、システムを円滑に運用していく上で重要になります。
サポート体制の確認ポイントとしては下記が挙げられます。
- 電話サポート
- メールサポート
- オンラインサポート
- マニュアルの有無
これらのサポート体制がどの程度充実しているかを事前に確認しておきましょう。
図面管理システムおすすめ3選
ここからは図面管理におすすめの図面管理システムを3つ紹介します。
CADDi Drawer(キャディ)
出典:CADDi Drawer
CADDi Drawerは、製造業特化のAIを活用した図面管理システムです。膨大な図面をツール上に一括アップロードして管理できるのが強みで、アップロードした図面データは、文字や形(手書きのイラスト)で検索できます。
▼図面のデータ化のイメージ
図面をアップロードすることで、部品名や発注先などの情報がシステム上で確認できるようになる
▼発注実績と図面情報を紐付けて、発注情報をシステム上で管理することもできる
こうした機能により、自社の膨大な過去の図面情報(部品情報や見積情報、発注時の備考など)を数秒で検索・確認できるようになるため、新規図面の設計時や見積作成時の図面探索時間を大幅に削減可能です。導入企業様では、設計工数を7,000時間削減した事例や、図面探索にかかる時間を90%以上削減した事例もあります。
製造業出身のコンサルタントがクライアント様の状況に合わせて完全伴走で導入前後の支援を行うため、「DXに興味があるが、自社に浸透するのは難しそう」といった課題を抱えている企業様にもおすすめです。
ツール名 | CADDi Drawer |
資料 | |
対応ファイル形式 |
|
機能 |
|
セキュリティ対策 |
|
サポート体制 |
|
導入費用 | 要問い合わせ |
図面をデータで管理して、残業時間・各種コストを大幅削減しませんか? 自社の倉庫に放置されている膨大な図面をデータ化することで、図面探索・設計業務時間の大幅削減や、案件ごとの調達価格ブレの解消、設計・調達の属人化問題の解決などを実現した企業様が多数いらっしゃいます。 \ 設計工数を7,000時間削減した事例あり / |
Hi-PerBT Advanced 図面管理(日立ソリューションズ西日本)
Hi-PerBT図面検索AIは、AIを活用した類似図面検索システムです。形状や寸法に基づいて図面を検索できるため、従来のキーワード検索では探しにくかった図面も簡単に見つけられます。
特に流用設計業務においては、既存図面を素早く探し出すことで、設計効率の大幅な向上が期待できます。製造業や建設業など、大規模な図面データを扱う組織にとって最適なソリューションです。
ツール名 | Hi-PerBT 図面検索AI |
対応ファイル形式 |
|
機能 |
|
セキュリティ対策 | ー |
サポート体制 |
|
導入費用 | 要問い合わせ |
NAZCA5 EDM(新明和ソフトテクノロジ)
出典:NAZCA5 EDM
NAZCA5 EDMは、製造業向けの図面管理システムです。製造業の知見のあるエンジニアが必要な機能を選定しているのが特徴です。
図面管理業務における課題を解決し、業務効率化、コスト削減、セキュリティ向上を実現します。純国産システムで、マニュアルやサポートも日本語対応なため、安心して導入できます。
ツール名 | NAZCA5 EDM |
対応ファイル形式 | ファイル形式の制限なし |
機能 |
|
セキュリティ対策 |
|
サポート体制 |
|
導入費用 | セルフ導入プラン:195万円~250万円
おまかせ導入プラン:350万円~650万円 フルカスタムプラン:800万円~ |
図面管理システムの導入事例
ここからは、実際に図面管理システムを導入した企業の事例を紹介します。
株式会社荏原製作所:数時間かかっていた図面探索業務が数秒に短縮
課題・背景
株式会社荏原製作所では、半導体製造装置向けCMP装置などの受注が急増し、既存の板金サプライヤーでは対応が困難になっていました。また、縦割りな組織構造と非効率的なアナログな業務により、調達業務に時間がかかり、納期遅延が発生していました。
開発、設計、調達、生産の各部門間の連携が不十分で、例えば調達で発生した問題が設計部門へフィードバックされず、同様の課題が繰り返し発生していました。
特に調達面では、図面データの「管理」はできているものの「活用」が不十分で、サプライヤー選定や見積もり判断に時間がかかり、生産リードタイムの短縮を妨げていました。経験の浅い社員は過去の取引実績を把握できず、十分な検証ができないまま発注せざるを得ないケースもありました。
取り組み
まず、板金加工品の供給安定化のためにCADDi Manufacturingを導入。その後、業務プロセスの効率化を目指し、図面管理システムCADDi Drawerを導入しました。同システムでは独自のアルゴリズムによる類似図面検索が可能で、図面とともにサプライヤー情報や金額情報も一括で確認できる点が評価されました。
調達部門から導入を開始し、図面検索と過去の発注実績の確認を効率化。類似図面検索機能により、発注前の価格変動の検証や、適切なサプライヤーの選定が容易になりました。また、複数ページの行き来が必要だった従来のシステムと異なり、必要な情報を一目で確認できるようになりました。
成果
数時間かかっていた図面探索業務が数秒で完了するようになり、調達担当者は原価企画やサプライヤー開拓などの本質的な業務に注力できるようになりました。また、板金加工品の供給も安定し、納期遅れのない量産体制を確立。今後は企画段階からのコスト検討や、設計者が調達性やコストを意識した設計ができる体制の構築を目指しています。
出典:「株式会社荏原製作所様」CADDi
日新電機株式会社:年間7,000時間の設計工数の削減効果、新規図面作成も1~2割抑制
課題・背景
創業100年を超える日新電機では、開閉機器部門の設計業務において、過去の実績を参考に設計を進める必要がありましたが、既存の図面検索システムでは図番でしか検索できず、図番を知らない図面は探せない状況でした。その結果、ベテラン設計者でなければ過去の図面を活用できず、業務の属人化が進行。
さらに、設計者は図面探しに多くの時間を費やし、本来のエンジニアリング業務に集中できない状況に陥っていました。
取り組み
そこで、打開策として製造業AIデータプラットフォーム「CADDi Drawer」の導入を決定。類似図面の即時検索機能や、図面内の全情報をキーワードとした検索が可能な点、システムメンテナンスの手間が少ない点が、自社のニーズに合致していました。
導入推進にあたり、新しいものに敏感に反応できる人材を選定してチームを編成。現場の声を重視し、実際の活用シーンを想定した運用方法の検討を進めました。
導入効果を経営層に説得するため、約半年かけて綿密な効果測定のロジックを構築。実際の運用方法と業務削減効果を数値でシミュレーションしました。また、操作動画を作成して現場への理解促進を図り、「使えそうだ」という実感を持ってもらうことで、全社的な導入機運を高めました。既存システムがあったため当初は経営層が懐疑的でしたが、現場の強い支持と具体的な効果予測により、最終的に導入が決定しました。
成果
導入後、図面検索時間が8~9割削減され、設計工数全体で見ると初年度(2023年)に年間3600時間、2024年度には年間7,000時間の削減効果が見込まれるほどの変化が現れました。
新規図面作成も1~2割抑制され、これにより設計部門だけでなく、製造・調達部門の工数も削減できました。また、設計検討資料も資料内のキーワードまで幅広く検索可能となり、有識者への聞き込みが不要になるなど、業務の属人化が解消。
さらに、他部署ともデータを連携して効率よく活用する意識が芽生え、技術継承が加速するなど、組織全体のDX推進や企業文化の変革にもつながっています。
出典:「日新電機株式会社様」CADDi
まとめ
紙ベースの管理では、紛失・破損リスクや検索の手間、バージョン管理の煩雑さなど、多くの課題が存在します。一方、データ化による管理は、検索性・共有性・セキュリティ面に優れ、業務効率化、コスト削減、コンプライアンス強化を実現します。
図面管理システムの導入は、これらのメリットを最大限に引き出すための有効な手段です。ツール選定の際には、必要な機能、価格、サポート体制などを比較検討しましょう。
図面をデータで管理して、残業時間・各種コストを大幅削減しませんか? 過去の図面情報の探索が難航し、活用できないことで、以下のような問題が慢性的に発生している企業が少なくありません。
その詳細についてまとめた資料をご用意したので、図面探索・設計業務時間の大幅削減や、案件ごとの調達価格ブレの解消、設計・調達の属人化問題の解決などを実現したい企業様は、ぜひお読みください。 \ 設計工数を7,000時間削減した事例あり / |