製造業AIデータプラットフォーム CADDi

資料ダウンロード お問い合わせ

PDMシステム(製品情報管理)とは?製品比較・設計効率化の秘訣も紹介

PDMシステム(製品情報管理)とは?製品比較・設計効率化の秘訣も紹介

PDMシステム(製品情報管理)とは?製品比較・設計効率化の秘訣も紹介

製造業において、製品開発に関わる図面や技術文書の管理は年々複雑化しています。3次元CADデータ、2次元図面、仕様書など、膨大な量のデータを適切に管理・共有することは、多くの企業にとって大きな課題となっています。

特に、グローバル化やデジタル化が進む中で、拠点間でのデータ共有の遅延、最新版の確認漏れによる手戻りなど、従来の管理方法では対応が困難な問題が山積みです。

このような課題を解決するのが、PDM(Product Data Management)システムです。PDMシステムを導入することで、製品開発における設計データや技術文書を一元管理し、業務効率の大幅な向上を実現できます。

しかし、PDMシステムの導入には慎重な検討が必要です。機能の選定や運用方法を誤れば、かえって業務の非効率化を招くリスクがあります。この記事では、PDMシステムの基本的な機能から選び方のポイント、注意点、PDMに役立つシステムまでを解説します。

 

PDMシステムの導入で本当に効果は出ますか?

「図面管理を効率化したい」「設計データを一元管理したい」と考えてPDMシステムの導入を検討されている方も多いでしょう。しかし、PDMシステムだけでは検索性や情報活用の課題が残ることをご存知ですか?

「CADDi Drawer」なら、AIが図面を自動解析し、部品名や材質、形状で欲しい図面を瞬時に検索。PDMシステムと併用することで、真の意味での図面活用とデータドリブンな設計業務を実現できます。手入力の必要もなく、アップロードするだけで図面がデータベース化されます。

\ PDMの課題を根本解決した事例多数あり/

【1分で完了】「CADDi Drawer」を資料請求する

目次

 

製造業におけるPDMシステムとは|CADデータとの関係性

PDM(Product Data Management)システムは、製品開発における設計データや技術文書を一元管理するためのシステムです。3次元CADデータ、2次元図面、仕様書など、製品に関連するさまざまな情報を効率的に管理できます。

PDMシステムの主な対象となるデータは以下の通りです。

  • 設計データ(3D/2D)
  • 技術文書
  • 部品表(BOM)
  • 承認履歴
  • 設計変更情報

近年では、設計部門だけでなく、製造部門や調達部門など、製品開発に関わる全部門で活用されています。複数の拠点や協力会社との情報共有にも活用でき、グローバルな製品開発において重要なツールとなっています。

PDMシステムとPLMシステムの違い

PDMシステムは、設計・開発段階の製品データ管理に特化したシステムですが、PLM(Product Lifecycle Management)システムはより広範な製品ライフサイクル管理を実現します。PLMでは、部門間のデータを連携することで製品開発力の強化やQCDの向上を図ります。

両者の主な違いは以下の通りです。

PDM

PLM

管理範囲 設計・開発段階の文書・図面データが中心 企画から廃棄までの全工程における情報を管理

機能

  • 3D CADデータの管理
  • 図面承認ワークフロー
  • 部品表(BOM)管理
  • PDMの全機能を含む
  • 市場分析や顧客要求管理
  • 製造プロセス管理
  • 保守サービス情報管理
  • コスト管理

PDMはPLMの中核機能として位置づけられ、多くの企業ではまずPDMを導入し、段階的にPLMへと拡張していくアプローチを取ることが一般的です。

関連記事:PLMとは?主な機能や解決できる課題・注意点を解説

PDMシステムの限界、解決策があります

PDMシステムの導入を検討されている方の多くが直面するのが「思ったように検索できない」「過去の設計資産を活用できない」という課題です。PDMシステムは文書管理には優れていますが、図面の内容まで踏み込んだ検索や類似図面の発見は困難です。

「CADDi Drawer」は、PDMシステムでは実現困難な「図面の中身で検索」を可能にします。図面をアップロードするだけで、AIが自動で文字と形状を認識し、類似図面検索や過去の購買情報との紐付けまで実現。PDMシステムと組み合わせることで、真の図面活用環境を構築できます。

\ 図面検索時間90%短縮の実績あり/

【1分で完了】CADDi Drawerを資料請求する

PDMシステムの導入が必要な理由

製造業では、設計データの量が増加しており、主に以下のような課題を抱えています。

  • 個人管理によりデータが点在しがちである
  • 従来の管理方法では、関係部署間での情報共有が非効率である
  • 紙図面の保管スペースの確保が困難である
  • 設計ノウハウが属人化しがちである
  • 手作業によるヒューマンエラーが発生しやすい

PDMシステムによる一元化でデータの紐付けを行うことで、設計業務の効率化と品質向上を実現します。特に、設計部門のグローバル化が進む中、データ管理の標準化は企業の競争力維持に直結する重要な要素となっています。

PDMシステムの主な機能

PDMシステムにはデータの一元管理やセキュリティ機能など、さまざまな機能が搭載されています。この章ではPDMの主な機能を紹介します。

機能例 概要
データの一元管理 2D/3D CADデータや図面データ、設計仕様書など製品開発で扱うデータを管理できる
ワークフロー管理 設計データの承認プロセスを電子化し、業務の流れを可視化・効率化できる
BOM管理 製品の構成部品や材料、数量など製造に必要不可欠な部品情報を体系的に管理できる
セキュリティ機能 ユーザー権限管理機能、ログ管理機能などでシステムの情報を保護できる
変更履歴のトラッキング機能 CADデータを安全な環境で共有でき、社内外の関係者とのデータのやり取りにおけるセキュリティリスクを低減できる

データの一元管理

PDMシステムの基本的な機能は、製品に関連するさまざまなデータを一元管理することです。製品開発で扱うデータには、以下のようなものがあります。

  • 2D/3D CADデータ
  • 図面データ
  • 設計仕様書
  • 製造指示書
  • 試験成績書
  • 部品表(BOM)

PDMシステムを用いれば、これらのデータを一箇所に集約し、活用することが容易になります。

ワークフロー管理

PDMシステムのワークフロー管理機能は、設計データの承認プロセスを電子化し、業務の流れを可視化・効率化します。

承認者は電子上で図面を確認し、承認または差戻しを行えます。また、承認待ちデータの一覧表示や、承認状況の進捗確認も可能です。

さらに、承認履歴が自動的に記録されるため、「誰が」「いつ」「どのような判断を下したか」を後から確認できます。

BOM管理

PDMシステムでは、BOM(部品表)を一元管理できます。BOMには製品の構成部品や材料、数量などの情報が含まれており、製造に必要不可欠な情報を体系的に整理できます。

例えば以下のような管理が可能です

  • 設計BOMと製造BOMの連携管理
  • 部品の承認状況の確認
  • コスト情報の紐付け
  • 部品の代替品情報の管理
  • リビジョン(改訂)履歴の追跡

また、BOMデータを他のシステムと連携させることで、調達や在庫管理などの業務効率化も実現できます。さらにCADデータとBOMを紐付けることで、3Dモデル上の部品情報とBOMの整合性を保つことも容易になります。

セキュリティ機能

PDMシステムには、重要なデータを守るためのさまざまなセキュリティ機能が備わっています。その中でも特に重要な機能として、ユーザー権限管理が挙げられます。閲覧、編集、承認などの操作について、社員の役割に応じて適切なアクセス権を設定できます。

ログ管理機能では、データに対して誰がいつどのような操作を行ったのかを記録・追跡することが可能です。また、クラウド型PDMシステムでは、データの暗号化やバックアップ機能も充実しており、自然災害やサイバー攻撃からも大切な設計データを守ることができます。

変更履歴のトラッキング機能

PDMシステムを導入することで、CADデータを安全な環境で共有でき、社内外の関係者とのデータのやり取りにおけるセキュリティリスクを低減できます。さらに、CADファイルのバージョン管理や編集履歴の記録ができ、誰がいつどのような変更を加えたのかを明確に把握できます。

例えば、設計変更の際には過去のバージョンと比較でき、必要に応じて以前の状態に戻すことも可能です。このように変更内容を正確に記録・管理できるため、設計ミスや修正漏れを防ぎやすくなり、不具合が発生した際の原因特定も容易になります。

PDMシステムを導入するメリット

PDMシステムでは、進行状況の可視化やリアルタイムでの情報共有など、導入するメリットがあります。この章ではPDMシステム導入によるメリットを紹介します。

進行状況を可視化できる

PDMシステムの活用により、承認者がシステム上で図面を確認し、承認または差戻しの判断を即座に行えるため、承認待ち時間が大幅に短縮されるのがメリットです。また、承認待ちデータの一覧表示や進捗状況の確認機能により、承認漏れや進捗確認の手間を解消できます。

また「誰が」「いつ」「どのような判断を下したか」という情報が自動的に記録されるため、記録漏れのリスクも防げるでしょう。従来のような承認待ち状態の確認や督促の手間も大幅に削減され、業務効率化にも貢献します。

リアルタイムでの情報共有が行える

PDMシステムの重要なメリットの一つが、関係者全員でリアルタイムでの情報共有ができることです。

従来の設計データ管理では、メールでのやり取りによる時間のロスや最新版の確認漏れによる手戻り、拠点間でのデータ共有の遅延などの課題がありました。

PDMシステムを導入することで、クラウド上で最新データを一元管理できるため、設計変更の履歴が即座に反映され、誤って古い図面を使用してしまうリスクも軽減できます。

このように、PDMシステムによるリアルタイムの情報共有は、グローバルに展開する製造業において特に大きな価値を発揮します。

品質管理を強化できる

先述したワークフロー機能により、設計データの承認手順が明確になり、各担当者の作業内容や承認順序を統一的に管理できます。このように、承認プロセスの標準化や承認手順を飛ばせない制御、さらに場所を問わない承認作業が可能になることで、設計段階での品質管理を強化できます。

また、製品設計データの作成や更新履歴を自動で記録できるため、ISO認定取得時の証跡としても活用でき、製品不良発生時の原因究明や対策立案もスムーズに進められます。

PDMシステムを選ぶ際のポイント

各社の機能の異なるPDMシステムを提供していますが、以下の3つを押さえておけばPDMシステム選定における失敗を避けやすくなります。

自社に必要な機能を見極める

PDMシステムには豊富な機能が搭載されていますが、必要以上の機能を導入すると運用コストの上昇やシステムの複雑化を招く恐れがあります。そのため、自社に必要な機能を見極めることが重要です。

まずは現状の業務フローを可視化し、どこにボトルネックがあるのかを明確にします。次に、洗い出された課題に優先順位をつけ、解決に必要な機能を特定していきます。例えば、設計データの共有が主な目的であれば、高度なワークフロー機能は必須ではないかもしれません。一方で、承認プロセスの効率化が課題であれば、ワークフロー機能を重視する必要があります。

このように、自社の規模や業務内容、セキュリティ要件などを総合的に判断し、本当に必要な機能を見極めることが、PDMシステム導入成功への第一歩となります。

使いやすさを重視する

PDMシステムの選定において、使いやすさは導入の成否を左右する重要な要素です。いくら高機能なシステムでも、使い勝手が悪ければ投資効果を十分に得ることはできません。

PDMシステムの中には、図面内の材質や図番などの基本情報を手打ちしなければならないシステムも存在します。システム導入したにも関わらず、何百枚もの図面情報を手打ちするのは、作業負担になってしまいます。

また、ユーザーごとに画面レイアウトを変更できたり、よく使う機能をショートカット登録できる機能は、作業効率を高めます。

PDMシステムの導入を検討する際は、必ずトライアル期間を設け、実際に使用して使い勝手の良さを確認することをおすすめします。その際は、実際にシステムを使用する現場のスタッフの意見を積極的に取り入れましょう。

自社に適した導入方式を採用する

システムの導入方式についても検討が必要です。オンプレミス型は、自社でサーバーを管理するため、セキュリティポリシーに応じた柔軟な運用が可能です。しかし、クラウド型に比べて導入や運用に多大な費用がかかる点には注意しましょう。

一方クラウド型は、初期投資を抑えられ、システムの保守・運用の手間を軽減できるメリットがあります。しかし、オンプレミスに比べてカスタマイズの自由度が低い場合があるため、細やかなカスタマイズを希望する場合は事前にベンダーに確認が必要です。

PDMシステムの導入で失敗しないためのポイント

本来PDMシステムはデータが整備された状態で活用しますが、実際の現場では、日々の業務に追われてデータ入力が後回しになったり、入力ルールが統一されていないために表記揺れが発生したりといったケースが多く見られます。このようなデータの不備は、PDMシステム導入後に深刻な問題を引き起こす可能性があります。

例えば、部品名称の表記揺れがあると、同一部品を異なる部品として認識してしまい、在庫管理や原価計算に誤差が生じます。また、図面や技術文書の不適切な保存形式は、検索性を著しく低下させ、過去の設計資産を有効活用できなくなります。

そのため、PDMシステムの導入を検討する際は、事前に部品名称や材質などの表記ルールの統一や過去の設計データの整理と分類など、データ整備を行うことが重要です。

PDMシステムの比較一覧

下記にPDMシステムの比較一覧をまとめました。システム選定の際の参考としてください。

システム名 主な特徴 費用
SOLIDWORKS PDM 検索機能、バージョン管理、アクセス権管理によりファイルを効率的に管理できる。CADモデルやドキュメントを社内サーバーのリポジトリに保存し、バージョン追跡とワークフローの自動化を実現できる。 ソフトウェアライセンス価格:490,800円~

サブスクリプションサービス価格:135,100円~

OpenPDM 設計完了前でも設計情報を参照できる。各マスタのステータス管理で進捗を共有できるようにし、設計BOM・製造BOM・ERP間のスムーズなデータ連携で正確な部品手配業務を実現できる。 要問い合わせ
Base-Right 設計・開発部門から製造業のあらゆる部門で、部品管理、部品構成管理、図面/文書管理、版数管理などの情報を一元管理し、部門間での情報共有をリアルタイムに行える。 要問い合わせ

※サーバライセンス制を採用しており、ユーザーが増加してもコストは増加しない方式

FullWEB-PDM 医療機器や機械部品、産業機械など、製造業のさまざまな分野で活用されている。CADで作成した図面データに一括で番号を付与できたり、出荷時期ごとの構成履歴を管理できたりする。生産管理システムと連携することで、設計情報と生産情報を一致させられる。 要問い合わせ

なお、PDMシステムを利用する上で、多くの企業は「検索性」と「関連データ紐付け」に課題を抱えます。従来のPDMシステムでは、過去の図面や技術情報を見つけるのに時間がかかったり、関連するデータが散逸しているために、必要な情報をスムーズに活用できないケースが少なくありません。そのため、PDMシステムだけでなく、後述する「CADDi Drawer」のようなシステムと併用することがおすすめです。

製品データ管理の課題を解決した導入事例

PDMシステムだけでは解決困難なデータ活用課題に対して、実際にCADDi Drawerを導入し、製品データ管理の効率化を実現した企業の事例をご紹介します。

見積業務の属人化解消と根拠ある価格算出|株式会社技研製作所様

建設機械メーカーである株式会社技研製作所(1978年設立、売上高292億円、従業員691名)では、ファブレスという事業形態による部品調達の課題を抱えていました。特に見積業務においては、経験豊富なベテランと若手の間で大きなスキル差があり、若手は明確な根拠を持った見積査定ができていませんでした。従来の図面管理システムではファイル名や図面番号がわからないと検索できず、参考となる過去実績や類似品の検索に多くの時間を要していました。

CADDi Drawerの導入により、類似検索やキーワード検索の精度と速度が向上し、若手社員でも過去の情報を効率的に参照できるようになりました。経験の浅いメンバーが見積価格の承認依頼をする際も、類似図面との比較や重量コストでの他社比較など、根拠を持った提案ができるようになったのです。これにより、見積業務の属人化が解消され、全社的な生産性向上の基盤が整いました。

導入後の主な成果

  • 見積業務の属人化解消と若手のスキルアップ
  • 類似図面検索の精度向上と時間短縮
  • 根拠に基づいた見積価格算出の実現
  • 品質向上への時間確保

参考:株式会社技研製作所様|製造業AIデータプラットフォームCADDi

紙ベース業務の解消と部門間連携強化|リョービMHIグラフィックテクノロジー株式会社様

印刷機器の製造・販売を行うリョービMHIグラフィックテクノロジー株式会社(2014年設立、従業員470名)では、製品データ管理において深刻な課題を抱えていました。図面を含む多くの書類が紙で処理されており、見積時には図面を印刷して確認・回覧する非効率な業務フローが続いていました。毎日大量の紙の束がやり取りされる中で、特に調達担当の残業時間が多く、技術継承やサプライヤー訪問など本来やるべき業務に十分な時間を充てられない状況でした。

CADDi Drawerの導入により、図面の印刷が不要となり、価格などの関連情報も一度に確認できるようになりました。設計から加工、調達まで、図面を起点とした業務フローが大幅に効率化され、部門間の連携も強化されました。また、クラウドサービスのため自社でのメンテナンスコストがかからず、カスタマーサクセスによる活用推進サポートにより、デジタル化への移行もスムーズに進みました。

導入後の主な成果

  • 紙ベース業務の解消と業務効率化
  • 図面と関連データの一元確認
  • 部門間連携の強化
  • 本来業務への時間確保

参考:リョービMHIグラフィックテクノロジー株式会社様|製造業AIデータプラットフォームCADDi

PDMシステムの課題・注意点

設計関連業務の効率化を目指してPDMシステムの導入を検討するケースが多いですが、PDMシステムには情報の検索性などの課題があるため導入前には注意が必要です。以下ではその詳細を解説します。

情報の検索・活用には向いていない

PDMシステムには検索機能がありますが、部品名や図面番号、製品番号といった限られた要素での検索しかできず、期待されるような情報検索は困難です。

例えば、部品の特徴や材質などのキーワードを入力して類似図面を探して流用設計に活用したり、設計変更の履歴を辿って製品開発の経緯を把握したりすることは難しいでしょう。また、検索に必要な情報を手入力する作業負担も大きいことから、そうした目的での実務上の運用は現実的ではありません。そのため、検索機能は使われていないのが実態です。

情報の検索性や活用のしやすさを期待してPDMシステムを単体で導入しても、想定した効果が得られない可能性が高い点に注意が必要です。

最新のバージョンを管理するのが難しい

PDMシステムでは、設計データの更新履歴を記録・管理することが可能ですが、実際の運用ではさまざまな課題が生じます。例えば、各設計者が異なる場所で図面への追加の書き込みやメモ書きをするため、どの版の情報が最新のものなのか判別が困難になりやすいです。

また、ファイル名の付け方やアップロードのタイミングにもヒューマンエラーが発生しやすく、古いバージョンを誤って使用してしまうリスクが残ります。さらに、データ入力の多くが手作業となるため、ミスによって正確な情報管理が困難になることも少なくありません。

PDMシステム以外で設計負担を減らす方法

先述の通り、PDMシステムには部品名や図面番号による限定的な検索機能しかなく、設計者が求める情報を効率的に見つけ出すことが難しいなどの課題があります。

こうした課題の解決策としては、製造業データ活用クラウド「CADDi Drawer(キャディ ドロワー)」のような情報の検索性・活用性の高いデータプラットフォームをPDMシステムと併せて導入することが効果的です。CADDi Drawerでは、AIによる高精度な文字認識技術が搭載されており、図面内の文字情報や手書きメモまでをデータベース化できます。

図面をアップロードするだけで、文字と形状が検索できる状態に

それによって、部品名などのキーワードや図面・部品の画像で瞬時に必要な情報の検索ができ、部品の特徴や材質などの詳細な情報を参照可能です。

類似図面検索機能であれば、ワンクリックで類似図面がヒット

このように、検索性の高いデータプラットフォームを導入することで、従来のPDMシステムでは難しかった情報活用が可能になり、流用設計工数の削減や情報共有工数の削減、技術継承の容易化など、設計業務の変革が可能です。

まとめ

PDMシステムは製品に関するデータを一元管理し、組織全体で効率的に活用するためのシステムです。導入にあたっては情報の検索・活用には向いていない点や、最新のバージョンを管理するのが難しい点に注意しましょう。

設計業務の負担を減らす上ではPDMシステムだけでなく、CADDi Drawerのようなデータプラットフォームも有効です。AI技術による図面のデータ化や関連資料、発注実績などの紐付け機能により、図面検索にかかる時間やそれに付随して生じていたコミュニケーションコスト、また類似部品の流用設計工数を大幅に削減できます。

PDMシステムの課題、一気に解決しませんか?

PDMシステムの検索性の限界や運用の複雑さに悩まされていませんか?「CADDi Drawer」なら、これらの課題を根本から解決できます。

✓ 図面をアップロードするだけで自動データ化
✓ 部品名・材質・形状で瞬時に類似図面検索
✓ 過去の購買情報や加工実績まで一括管理
✓ PDMシステムとの併用で最強のデータ活用環境を構築

設計業務の効率化、技術継承の円滑化、コスト削減を同時に実現。まずは無料体験で、その効果を実感してください。

\ 導入企業500社突破!PDMの課題解決事例集プレゼント/

【今すぐ体験】CADDi Drawerを無料で試す

キャディ編集部

Authorキャディ編集部

製造業に特化した記事を執筆しています。技術の最新トレンドや業界の動向、生産効率の向上に関する実践的なTipsなど、みなさまが現場で活かせる情報を提供することを目指しています。また、製造現場の課題解決や改善に役立つツールやリソースの紹介も行っています。業界のエキスパートとのインタビューや成功事例の共有を通じて、製造業の未来を切り拓くサポートをしてまいります。