サプライチェーンマネジメントとは?概要やメリット・よくある課題を解説
調達 / 購買

「サプライチェーンマネジメントが話題になっているが、自社でも推進するとして、どのように取り組めばよいかがわからない」といった課題を抱える企業も多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、サプライチェーンマネジメントの基礎知識やメリット・よくある課題を詳しく解説していきます。
調達業務の業務時間を最大40%短縮! 業務効率化と属人化の解消なら「CADDi Quote(キャディ クオート)」 |
サプライチェーンマネジメント(SCM)とは
サプライチェーンマネジメントについて説明する前に、まずサプライチェーンの基本概念を理解しましょう。サプライチェーン(供給連鎖)とは、原材料の調達から顧客に商品が届くまでの「物」「金」「情報」の一連の流れを指します。具体的には、原材料の調達から始まり、製造、在庫管理、流通、販売、そして最終的な消費に至るまでの一連のプロセスが、サプライチェーンです。
「サプライチェーンマネジメント(SCM)」は、これらの流れ全体の中で問題が生じている箇所を排除し、最適化する経営手法です。例えば、需要予測などの情報をシステムを用いてサプライチェーン全体(各部門間)で共有することで、過剰在庫の発生を防ぐことができ、また顧客のニーズに合わせて必要な量だけを供給する生産体制の実現にもつなげられます。
なお、サプライチェーンマネジメントは、体制見直しやシステムの活用など総合的に取り組みを行っていくのが一般的です。
サプライチェーンマネジメントに取り組む4つのメリット
サプライチェーンマネジメント導入による主なメリットは、以下の4点です。
- 在庫管理を最適化できる
- リードタイムの短縮ができる
- コスト削減・売り上げの最大化
- DX推進につながる
それぞれのメリットがなぜ企業の経営改善に効果的なのかを解説します。
在庫管理を最適化できる
人力に頼っていた従来の在庫管理では、需要の変動を正確に予測できず、経験や勘に頼った在庫管理を行わざるを得なかったため、過剰在庫や在庫切れのリスクを抱えがちでした。しかし、「SCMシステム」を導入することで、在庫の最適化を実現できます。
例えば、SCMシステムでは、過去の販売実績から将来の需要を高精度に予測し、その予測結果を基に最適な在庫量を算出できます。また、各部門の在庫情報をリアルタイムで共有できるため、部門間での情報共有不足による在庫の偏りを防ぎ、全社的な在庫の最適化が可能です。
このように在庫を適切に管理することで、過剰在庫による保管コストの削減と、在庫切れによる機会損失の防止を同時に実現できます。
リードタイムの短縮ができる
サプライチェーンマネジメントの実施により、受注から生産、出荷までの所要時間を大幅に短縮できます。従来の在庫管理では、各部門が個別に在庫を管理し、部門間での情報共有が不十分だったため、原材料・部品の調達待ちや生産待ちなどの無駄な待ち時間が発生しがちでした。
しかし、SCMシステムでは、原材料・部品、仕掛品(製造途中の未完成品)、完成品といったあらゆる在庫の状況をリアルタイムで把握できます。例えば、受注情報が入力されると同時にシステム上で在庫状況が確認され、必要な原材料・部品の発注が自動的に行われるため、調達にかかる待ち時間を最小限に抑えられます。
このように在庫の最適化を進めることで、受注から出荷までの時間が短縮され、短納期での生産が可能となります。その結果、競合他社との競争力の向上も期待できるでしょう。
コスト削減・売り上げの最大化
前述の通り、サプライチェーンマネジメントに取り組むことで、在庫管理の最適化とリードタイムの削減が実現可能です。在庫管理の最適化とリードタイムの削減により、在庫保管コストや物流コストが削減され、利益の増加につながります。
また、納期の短縮や欠品リスクの低減により、顧客満足度が向上し、売上の増大も期待できます。その結果、手元資金が増加し、経営の安定性と自由度が高まることも期待できるでしょう。
DX推進につながる
「各社がDXを推進しているため、自社でも取り組みを検討しているが、何から始めればよいかわからない」と課題を抱える企業は多いのではないでしょうか。
サプライチェーンマネジメントの推進では、各業務プロセスをスムーズに情報共有する必要があるため、ITシステムの活用が不可欠です。より具体的には、従来は紙の帳票や電話、メールでやり取りしていた在庫情報や発注情報を、システム上で一元管理することで、部門間での情報共有が迅速かつ正確に行えるようにします。
サプライチェーンマネジメントの実現に向けてこのような形でITシステムの導入をすることになりますが、それは結果として社内のDX推進につながります。
サプライチェーンマネージメントのデメリットと課題
サプライチェーンマネージメントの導入における主なデメリットは、以下の2点です。
- 体制整備に時間・工数が必要となる
- 導入コストがかかる
それぞれのデメリットについて具体的な問題点と対応策を解説します。
体制整備に時間・工数が必要となる
製造業でサプライチェーンマネジメントを導入する際は、原材料の調達から生産、在庫管理、出荷まで、幅広い部門の業務を一元管理する体制を整える必要があります。しかし、この体制整備には相当の時間と工数を要します。
例えば、各部門の業務プロセスを見直し、効率的な運営のための新しいルールを策定する必要があります。また、部門間での情報共有の仕組みを構築し、それを運用するための担当者の育成も欠かせません。特に、社内にサプライチェーンマネジメントの推進役やノウハウが不足している場合、これらの整備作業により一時的に業務が複雑化し、導入までの時間的コストが大幅に増加するでしょう。
導入コストが発生する
サプライチェーンマネジメントの推進には、初期投資・継続投資が必要です。複数の拠点を持つ企業では、全ての倉庫や工場にSCMシステムなどを導入する必要があり、さらに子会社や関連会社への展開も同時に行わなければなりません。
例えば、既存のITインフラを改修してSCMシステムに対応させる費用や、実際のツール導入費用、社員教育にかかる費用など、導入に様々なコストが発生します。
まとめ
サプライチェーンマネジメント(サプライチェーンマネジメント)は、原材料調達から顧客への商品提供までの一連の流れを最適化する経営手法です。サプライチェーンマネジメントを導入することで、在庫管理の最適化やリードタイムの短縮が実現でき、結果としてコスト削減と売上向上につながります。
体制の見直しや自社の事業にあったシステムの活用をし、需要予測や在庫管理の精度を高めるなどしてサプライチェーンマネジメントを推進していきましょう。
調達業務の負担を大幅に軽減しませんか? 製造業向けのAI見積もりツール「CADDi Quote」では、導入企業様にて以下の実績があります。
調達業務の効率化、見積もりの最適化、人手不足解消は「CADDi Quote」で実現 |