製造業AIデータプラットフォーム CADDi

03-6843-3802

受付:平日9時-18時

【期間限定配信】Manufacturing Leaders Summit

【期間限定配信】Manufacturing Leaders Summit

開催終了

【期間限定配信】Manufacturing Leaders Summit

アーカイブ配信中!フォームよりお申込みいただきますと、アーカイブ視聴リンクを送付いたします。

 

-AI活用
-データ活用・マネジメント
-データ基盤構築

 

去年一年間で50回以上のウェビナーを開催し、合計申込数10,000人弱を記録するキャディがDXやITなどを推進していらっしゃる方に向け開催したイベントを期間限定アーカイブ公開中!

 

⚫︎三菱電機グループのDX戦略 三谷 英一郎 氏
事業のDXを実現するのあたり、避けては通れないのが業務改革です。
三菱電機グループはDXを取り入れるにあたってどのような準備を行なったのでしょうか?
変革への取り組みや起こったこと、お取り組みにおけるポイントなどをご紹介いただきました。

 

⚫︎データ社会を実現するためのデジタル基盤の重要性 平本 健二 氏
国内および海外におけるDX、データ活用のトレンドとは?
日本はなぜデジタル敗戦したのか?AIなどの最先端技術が注目される一方、最先端技術をうまく活用するには土台となるデータの基盤が欠かせません。
”使える”データを蓄積し、活用してくために必要なこととはなんでしょうか?将来出現するであろうまだ見ぬテクノロジーを使いこなすために、今必要なことを紹介いたします。

 

 

 

 

 

こんな課題を持つ方におすすめ

  1. 自社内のDXなどを推進されている方
  2. 製造業DXの事例、取り組みを知りたい方
  3. 製造業におけるデータ活用に興味/関心のある方

アジェンダ

  1. 三菱電機グループのDX戦略
  2. 製造業におけるデータマネジメント
  3. データ社会を実現するためのデジタル基盤の重要性

登壇者

  • 三谷 英一郎 氏

    三谷 英一郎 氏

    三菱電機株式会社 常務執行役、CIO(情報セキュリティ、IT担当) ビジネスプラットフォームビジネスエリアオーナー

    1985年、三菱電機株式会社入社。入社以来ほぼ一貫して大規模情報システムのプロジェクト管理業務に従事。1997年から4年半シリコンバレーに駐在。2021年 社内DX推進部門であるプロセス・オペレーション改革本部長、2022年 CIO(情報セキュリティ、IT担当、プロセス・オペレーション改革本部長)を経て、2023年より現職に着任。「デジタルとITの力で未来を拓き、みんなにワクワク感と笑顔を届ける」をパーパスとして、三菱電機グループのIT・セキュリティガバナンス、DX推進、情報システム・サービス事業を牽引。

  • 藤倉 成太

    キャディ株式会社 Drawer事業本部 Drawer VP of Engineering

    株式会社オージス総研に入社し、ミドルウエア製品の導入コンサルティング業務に従事。赴任先の米国・シリコンバレーで現地ベンチャー企業との共同開発事業に携わる。帰国後は開発ツールやプロセスの技術開発に従事する傍ら、金沢工業大学大学院(現・KIT虎ノ門大学院)で経営やビジネスを学び、同大学院工学研究科知的創造システム専攻を修了。2009年にSansan株式会社へ入社し、クラウド名刺管理サービス「Sansan」の開発に携わった後、開発部長に就任。16年からはプロダクトマネジャーを兼務。19年、執行役員CTOに就任し、全社の技術戦略を指揮。その後Sansan Global Development Center, Inc. のDirector/CTOを歴任したのち、2024年1月にキャディ株式会社にDrawer VP of Engineeringとして入社。

  • 平本 健二 氏

    平本 健二 氏

    独立行政法人情報処理推進機構 デジタル基盤センター長 AIセーフティ・インスティテュート 副所長、事務局長

    SIからコンサルティング会社、経済産業省、デジタル庁を経て現職。デジタル庁でデータ戦略統括(実質上のCDO)としてデータ戦略や政府の相互運用性フレームワークの取り纏めと推進を担当し、現職で、戦略を踏まえた社会のデータ基盤、活用環境の整備、AI推進を実施。さらに、企業のDXやデータガバナンスを推進。国際調整も推進し、オープンデータも含む国連電子政府調査2022のオープンガバメント部門で日本1位を実現。

当イベントは終了しました