機械加工の基礎知識
AIで図面探しが"秒"で終わる
「あの図面、どこだっけ?」設計や調達の現場で、図面探しに時間を奪われていませんか?過去の類似図面が見つからず、毎回ゼロから設計したり、適正価格が分からずコストが高止まりしたり…。
「CADDi Drawer」なら、AIが図面を自動解析し、形状やキーワードで欲しい図面を瞬時に検索。寸法や材質、過去の購買情報まで紐付けて管理できるので、類似部品の流用やコスト削減、部門間連携の強化に繋がります。 まずは資料請求で、その効果をご確認ください。
\調査業務時間を80%削減した事例多数あり/
目次
機械加工の種類
機械加工は大きく「切削加工」と「塑性加工」に分けられます。以下ではそれぞれの特徴や種類についてご紹介いたします。
切削加工
旋削は旋盤加工によって行われ、旋盤加工には主に普通旋盤・正面旋盤・立て旋盤・NC旋盤が挙げられます。鉛筆削りのように加工対象物自体を動かすことで丸形状を作る加工法と言えます。
転削
転削は主にフライス加工で行われ、主に立てフライス盤(汎用フライス盤)・横フライス盤・NCフライス盤・マシニングセンタが使われます。旋盤と違いフライス加工は角形状のものを作る加工法です。
塑性加工
塑性加工とは、材料の塑性を利用して行われる加工法です。塑性とは、通常材料に力を加えると反発で圧が加わった形からもとに戻ろうとしますが、一定以上の力が加わるとそのままの形から戻らなくなります。この性質を塑性と呼びます。この塑性を利用し、大きな力を加えることで変形するため、比較的材料ロスが少ないといわれています。
また板金加工の一種でもある、「曲げ加工」もこの塑性加工には含まれています。
板金加工と機械加工の違い
この2つはともに金属加工の一種であり、また板金加工は機械加工の一種と言われることもあります。しかし大きく分けて板金加工と機械加工、特に切削加工を分けると、
1枚の板から目的の加工品を作ることを板金加工
1つの金属の塊を削ることで加工品を作ることを機械加工
と呼びます。そのため機械加工品は3Dのものが多く、2D的なものが多い板金よりも複雑と言えます。
身近な例で言うとボルトやねじは機械加工で作られているものと言えます。またかなり板厚の厚いものは機械加工によって切断などを行う場合があります。