モノづくり未来会議 in バンコク

モノづくり未来会議 in バンコク

Avani Sukhumvit Bangkok Hotel (BTS On Nut駅付近)

プログラム

  1. 開会のご挨拶 (日本語)

    Now Printing
    SPEAKER

    梶原 徹

    在タイ日本大使館 経済公使

    猿渡 健一郎
    SPEAKER

    猿渡 健一郎

    Mazda South East Asia, Ltd. (MSEA) 上級副社長

    マツダ株式会社 ASEAN事業室副室長 兼 商品開発本部主査

    • 1987年 マツダ株式会社入社
      2009年 マツダアクセラ/Mazda3主査
      2014年 Mazda Europe R&D Centre 所長
      2018年 マツダ株式会社商品本部本部長
      2022年 Auto Alliance (Thailand) President & CEO
      2024年 Mazda South East Asia, Ltd. (MSEA) 上級副社長, マツダ株式会社 ASEAN事業室副室長/商品開発本部主査

  2. (仮) Densoにおけるモノづくり現地化の進展 (日本語)

    Theerawat Limpibunterng
    SPEAKER

    Theerawat Limpibunterng

    SIAM DENSO MANUFACTURING CO., LTD. President

    DENSO International Asia Co., Ltd. Asia Chief Manufacturing Officer (CMO)

    • チュラロンコン大学を1st Class Honorで卒業後、東京大学にて修士・博士を取得。
      2012年よりDENSOに参画し、2016年から2019年は日本本社で、Lean Automation System Integrators Projectをリード。
      2022年に現職に就任し、ThailandにおけるDenso内での挑戦するマインドの醸成、2030年に向けた組織づくりに挑む。

  3. (仮) トヨタの見据えるアジア戦略、日系企業の再興に向けて   (英語. 日本語サポート)

    Pras Ganesh
    SPEAKER

    Pras Ganesh

    Toyota Motor Asia Executive Vice President, CISO

    Toyota Mobility Foundation Executive Program Director, Asia-Pacific Region

    • インドで弁護士を経て、日本と米国で国際関係学修士を取得。
      日豪で法務スタッフおよび経営コンサルタントを経た後、トヨタへ参画。
      20年以上グローバルで人事、財務、渉外、経営企画、生産・物流などをリード。
      現在はタイを拠点に、アジア全体で人づくりとものづくりの変革、カーボンニュートラル・デジタル変革に挑む。

  4. Pannel Discussion (日本語)                     -(仮) タイ人経営者からみる、ローカライゼーションの要所-

    Somsak Garnjanakarn
    SPEAKER

    Somsak Garnjanakarn

    Hitachi Asia (Thailand) Co., Ltd. Executive Director, CMO

    • モンクット王ラカバン工科大学(KMITL)工学部卒業、チュラロンコン大学にてMBA 取得。 日本での勤務経験を経て、2013 年より現職。 日立アジア(タイ)エグゼクティブディレクター兼CMO、ASEAN 統括GM として、Thailand 4.0/EEC におけるスマートシティ・Lumada 実装を牽引。 また、タイ上院エネルギー委員会の名誉顧問、タイ取締役協会(IOD)のフェロー会員なども務める。

    Suchai Pongpakpien
    SPEAKER

    Suchai Pongpakpien

    Eastern Asia University 副学長・工学部長

    • モンクット王ラカバン工科大学(KMITL)工学部卒業、長岡大学で修士号、タマサート大 学で博士号を取得。 1988 年にShindengen (Thailand) に入社。日本での勤務経験を経て、2002〜2010 年ま で工場長を務めた。 現在はAOTS タイ同窓会会長、OJSAT(タイ元日本留学生協会)事務局長、タイ上院商工 小委員会委員なども務める。

  5. (仮) 製造業×AIにおける、経営と現場の両効きの成功    (日本語)

    河野 翔
    SPEAKER

    河野 翔

    キャディ株式会社 Vice President of Solutions

    • 高専卒業後、大学で航空宇宙・エネルギー工学を専攻。
      日本アイ・ビー・エム株式会社に入社後、同社シニアマネージャーとしてグローバルな領域で電機/重工業/自動車/医療機器等の大手メーカーの
      DX/AI案件・事業開発・M&A・組織変革等を支援。
      約60プロジェクトに携わる。
      2022年5月にキャディ株式会社に参画。

  6. (仮) タイと日本の製造業の未来に向けて (日本語)

    Kantatorn Wannawasu
    SPEAKER

    Kantatorn Wannawasu

    Mediator Co., Ltd. CEO

    • 在日経験通算10年。2004年埼玉大学工学部卒業後、在京タイ王国大使館工業部へ入館。
      タイ国の王室関係者や省庁関係者のアテンドや通訳を行い、タイ帰国後の2009年にメディエーターを設立。
      日本政府機関や日系企業のプロジェクトをコーディネート。
      日本人駐在員やタイ人従業員に向けて異文化をテーマとした講演・セミナーを実施(講演実績、延べ12,000人以上)。

モノづくり未来会議 in バンコクを通して伝えたいキャディの思い

弊社は ”モノづくり産業のポテンシャルを解放する” をミッションに掲げ、明治維新からちょうど150年の2017年11月9日に代表取締役の加藤勇志郎と最高技術責任者の小橋昭文が創業し、世界最大級の規模と長い歴史を有する製造業のサプライチェーン変革を目指しています。

製造業のバリューチェーンのなかでも、未だ大きなイノベーションが起きていない受発注・調達の領域に着目し、産業装置の加工品の製造を一式で担い、調達生産機能の外部集約化支援を行う部品調達プラットフォーム「CADDi Manufacturing」に加え、2022年6月からは図面データ活用クラウド「CADDi Drawer」も展開し、リアルとデジタルの双方向から業界変革に取り組んできましたが、昨年2024年7月に2つの事業を統合し、「製造業AIデータプラットフォームCADDi 」へと転進いたしました。
6年以上のグローバルな調達・製造支援事業を通じて、設計、調達、製造、品質管理など一連の製造業における業務プロセスで、品質・コスト・納品(QCD)に責任を負いながら、多くのサプライチェーンに潜む課題を目の当たりにしてきました。それぞれの問題は相互に複雑に関係しており、エンジニアリングチェーンやサプライチェーンどちらか一方からの働きかけだけでは根本的な課題解決は困難でした。そこで、エンジニアリングチェーンとサプライチェーン双方の全体最適を実現するために、「製造業のAIデータプラットフォームCADDi 」の構想を発表したという経緯になります。
(詳細:創業者加藤のnote キャディ、製造業AIデータプラットフォームとしての、第二章。

現在はリアルなモノづくり事業であるCADDi Manufacturingを通して培った知見や開発してきた30以上の社内ソリューションとプロダクトの全てをデータプラットフォーム事業として統合を進めており、既存のCADDi Drawerに加えて記念すべき1個目のプロダクトとしてCADDi Quoteという調達業務に特化したプロダクトの開発、販売をしております。

非常にありがたいことに日本では大手日系企業様をはじめ、多くの製造業企業様にご利用いただいており、二人三脚でミッション実現に邁進させていただいておりますが、弊社のミッションはあくまでグローバル、全世界でのモノづくり産業のポテンシャル解放です。そこにはまだまだ道半ば、いや0.01合目にも及んでおりません。普段の日常業務の中で弊社のモノづくり産業に対する思いやコミットメントを直接お伝えすることは難しく、グローバルにミッションを達成する一つのボトルネックとなっておりました。

そこで、モノづくりに対して熱い思いをお持ちの皆様に、直接弊社の思いや有益なご講演、ネットワーク作りのご支援をさせていただくことで、弊社としてもグローバルなミッションの実現に一歩近づけるのではないかと思い、この度、本イベントを企画させていただきました。

記念すべき第1回目は今年の6月にバンコクにて開催させていただき、おかげさまで満足度100%を達成し、熱いメッセージも多く頂いております。

 

  •  “熱い気持ちを持った経営者の言葉に心を動かされました。まだまだ熱量が足りないと、更に前に進まないと力を頂きました。”

 

  • “愚直で真面目な日本人、知恵を融合すれば、世界を席巻できると信じている。頑張ろう!日本のモノづくり。”

 

  • “猿渡さんの負債を残さないという言葉は印象的でした。本社を超えられるようタイで頑張ります!”

 

  • “中村さんの言われた温度感、確かにタイは熱い。今月末で帰任しますが、第2回はネットから参加させていただきたいです。”

 

  • “あなたがタイに来てくれて良かった!と1人でも思ってくれるような仕事をする!”

 

  • “特に猿渡様と森様のセッションは、刺さりました。やはり、今まさにタイの製造業は待った無しで変わらないといけないと、改めて認識出来ました。CADDi様の力も借りながら是非、弊社のポテンシャルを解放したいと思います。”

 

今回は前回に引き続きバンコクにて第2回目の開催となります。今回は“アジアにおけるタイ。タイからみるアジア戦略”をテーマに、長年日系企業で働かれている経営者の方々からグローバル視点でのご講演を頂戴いたしております。

当日は皆様と有意義な時間を過ごし、モノづくり産業を共に盛り上げていく仲間になれればと思っております。

 

未来会議inバンコク

開催概要

  • 受付状況

    受付中

  • イベント名

    モノづくり未来会議 in バンコク

  • 開催日

  • 開催形式

    オフライン開催
    無料・事前の申し込み制

  • 参加対象

    日系製造業メーカーの経営層の皆様

  • 主催

  • 会場

    Avani Sukhumvit Bangkok Hotel (BTS On Nut駅付近)

参加お申し込み