資料ダウンロード 無料トライアル

SGCC(溶融亜鉛メッキ鋼板)って何? 特徴やSECCなどとの違い

これだけは知っておきたいSGCCの基礎情報のポイント!

  • 日本語では溶融亜鉛メッキのこと
  • SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)と違い、メッキ加工に電気を用いない
  • 装飾目的のメッキ加工を施すことが多い

防錆効果の高い亜鉛メッキ鋼板の一つであるSGCC(溶融亜鉛メッキ鋼板)

SGCC(溶融亜鉛メッキ鋼板)とは、Steel Galvanized Cold Commercialの略称で、トタンとも呼ばれます。メッキ鋼板は、

  • SGCC(溶融亜鉛メッキ鋼板)
  • SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)

の2つに分類され、どちらも鉄に亜鉛メッキの表面処理を施した材質であり、そのうちSGCCは

溶融亜鉛メッキ加工という電気を用いない方法でメッキ加工処理されたものです。

亜鉛メッキ加工処理とは、製品や部品表面に亜鉛を析出させることによって亜鉛が持つ機能や特性を付与する表面処理加工法です。

亜鉛メッキ加工による亜鉛皮膜はその防錆効果が高く評価されています。主に鉄製品に用いられるメッキで、鉄の錆を防ぐことを目的としてメッキされます。

また、亜鉛メッキはその防錆機能を高めるために基本的に化成処理(クロメート処理)と呼ばれる後処理をされます。この化成処理により色などの外観に影響を与え、耐食性の向上に加えて装飾目的で用いられる場合もあります。

高い耐食性性質を持つSGCCの特徴

まず、SGCC(溶融亜鉛メッキ鋼板)の特徴は高い防錆効果です。
鉄を材質とする鉄製品は、鉄の性質により腐食しサビが生じてしまいます。鉄製品が腐食した場合、外観が損なわれることはもちろんですが、その強度や耐久力も低下してしまいます。
そこで亜鉛メッキに代表される防錆メッキを施します。亜鉛メッキを施すことで、鉄が亜鉛に覆われて耐食性が向上します。
また、表面に傷がついて材質の鉄が露出してしまった場合、露出した鉄がサビてしまう前に亜鉛が溶け出し、再度鉄を覆います。この仕組みを亜鉛の「犠牲陽極作用」や「犠牲防食」などと称しますが、これによって亜鉛メッキは高い防錆効果を誇るのです。

用途・選定のポイント

耐食性が必要となる場面では検討の余地があります。

SGCC(溶融亜鉛メッキ鋼板)の用途として、サビに強いことからトタン屋根などに用いられています。そのほか、溶融亜鉛メッキ鋼板は自動車下回りの鋼板部分に用いられるなど、重要な役割を果たしています。

SECCなど、他の鉄鋼材料との違い

規格 強度 価格 (¥/kg) 焼入れ効果 溶接性 耐食性
SGCC 150 × ×
SECC 150 ×
ZAM 160 × ×
SS400 115 × ×
S45C 300 × ×
SPCC 130 × ×
SPHC 100 ×

紛らわしい亜鉛メッキ鋼板SECCとの違い

SGCC(溶融亜鉛メッキ鋼板)とSECC(電気亜鉛メッキ鋼板)は加工法に違いがあります。SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)は電気を介して亜鉛メッキを付着させますが、SGCC(溶融亜鉛メッキ鋼板)は溶かした亜鉛の中に鋼板をそのままつけることにより付着させます。その加工法による大きな違いとして、SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)と比較してSGCC(溶融亜鉛メッキ鋼板)は膜厚が厚くなるという特徴があります。そのため、非常に高い耐食性を誇り、鉄製品にサビがつくことを防ぐ目的の場合、SGCC(溶融亜鉛メッキ鋼板)が多く用いられます。

またSGCC(溶融亜鉛メッキ鋼板)にの表面にはスパングルと呼ばれる幾何学模様が浮かび上がります。これは不純物と亜鉛が結晶することによって浮かび上がる模様で細かい模様のミニマムスパングル、通常形状のレギュラースパングル、模様なしのゼロスパングルと模様の大きさにより呼び名が異なります。スパングルの有無によってSGCC(溶融亜鉛メッキ鋼板)自体の性質には影響はないので、デザイン性などの好みによって使い分けることができます。

膜厚 特徴 メッキの役割 用途例
SGCC(溶融亜鉛メッキ) 約50〜100µm 耐食性が非常に高い 防錆 屋根、自動車
SECC(電気亜鉛メッキ) 約2〜25µm 均一なメッキが可能 装飾
家具、建築金物

SGCCの性質

化学的性質

C Mn P S
0.15%以下 0.80%以下 0.05%以下 0.05%以下

物理的性質

ヤング率 ポアソン比 比重 比熱 線膨張率 熱伝導率
205GPa 0.3 7.86 480J/kg・K 11.8ppm/K 50.0W/m・K

機械的性質

降伏点 引張り強さ
205N/mm^2以上
270N/mm^2以上

CADDi Drawer についてもっと詳しく資料ダウンロード

まずは試してみたい方無料トライアル実施中!

トライアルお申し込み以外にも、導入に関してご不明な点やご相談などがございましたら、お気軽にお問い合わせください

お申し込みはこちら
導入に関するご質問・ご相談はこちら お問い合わせ導入に関するご質問・ご相談はこちら お問い合わせ