SUS304-鏡面の基礎知識
AIで図面探しが"秒"で終わる
「あの図面、どこだっけ?」設計や調達の現場で、図面探しに時間を奪われていませんか?過去の類似図面が見つからず、毎回ゼロから設計したり、適正価格が分からずコストが高止まりしたり…。
「CADDi Drawer」なら、AIが図面を自動解析し、形状やキーワードで欲しい図面を瞬時に検索。寸法や材質、過去の購買情報まで紐付けて管理できるので、類似部品の流用やコスト削減、部門間連携の強化に繋がります。 まずは資料請求で、その効果をご確認ください。
\調査業務時間を80%削減した事例多数あり/
目次
これだけは知っておきたいSUS304-鏡面のポイント
- 材質の表面が鏡のように光沢と反射率が高くなる!
- 母材としてコストカットが可能
SUS304-鏡面材とは
SUS304-鏡面とは、ステンレスの鏡面仕上げ材のことです。
鏡面仕上げとは、仕上げ・研磨加工の一種であり、ステンレスやアルミなどの板金表面をバフによって研磨し光沢を強める表面仕上げです。
バフ研磨と鏡面仕上げの違いは、簡潔に説明するとステンレスの光沢度合いの違いになります。鏡面仕上げは、ステンレス表面がまるで鏡であるかのように光沢及び反射率が強くなります。
研磨に用いられるバフによって、ステンレス表面の光沢度合いが異なります。400番バフよりも600番バフ、600番バフよりも800番バフを用いて研磨したほうが光沢が強くなります。
ステンレスの鏡面材は、研磨に用いられるバフによって分類されます。400番バフを用いて研磨されたSUSはSUS304-#400、600番バフを用いて研磨されたSUSはSUS304-#600、800番バフを用いて研磨されたSUSはSUS304-#800というように規格表示されます。
800番バフを用いて研磨されたSUS304-#800までになると、鏡のような鏡面材といえます。
ステンレスは製品の表面部分に用いられ、この鏡面仕上げがなされることが比較的多いため、母材の段階から上記の鏡面仕上げがなされているステンレス材が流通しています。あらかじめ研磨がされているステンレス材のことを、一般的にステンレスの鏡面材といいます。
ステンレスの仕上げ材には、鏡面材の他にもヘアライン材などが挙げられます。
ステンレスの鏡面材を用いることによって、ステンレス材を鏡面仕上げする加工コストを浮かせることができます。
SUS304-鏡面材の対応板厚
ステンレスの鏡面材は、ステンレスの代表ともいえるSUS304が用いられます。SUS304はステンレスの中でも特に加工性に優れ、ステンレス製品の材質規格として頻繁に用いられています。
SUS304-鏡面材の対応板厚は、以下のようになります。
SUS304-鏡面材の板厚 | 加工 |
◎ | ~0.7mm |
◎ | 0.8mm~1.0mm |
◎ | 1.1mm~1.5mm |
◎ | 1.6mm~3.2mm |
◎ | 3.3mm~6.0mm |
◎ | 6.1mm~9.0mm |
◎ | 9.1mm~ |