製造業AIデータプラットフォーム CADDi

資料ダウンロード お問い合わせ

A6061の特徴、他の規格との比較、性質について解説!

A6061の特徴、他の規格との比較、性質について解説!

A6061の特徴、他の規格との比較、性質について解説!

目次

A6061とは

A6061はマグネシウム(Mg)とシリコン(Si)が添加されているアルミニウム合金6000系になります。アルミニウム合金6000系はシリコン(Si)を添加しているため、耐食性に優れています。一方で、強度が劣っているといった欠点もあります。その欠点を補うためにT6処理を行って、強度を向上させる場合があります。

この特徴を生かして船舶、車両、陸上構造物に利用されます。

A6061の特徴は耐食性と強度

A6061の特徴として耐食性、強度、溶接性が挙げられます。

耐食性

A6061の特徴の1つとして、耐食性が挙げられます。耐食性とは金属の錆びにくさを示した指標になります。

アルミは、酸素と結びつきやすい性質を持っていて、それによってアルミニウム表面に薄い酸化被膜を形成します。この酸化被膜によって金属の腐食が守られることで、アルミは高い耐食性を維持しています。またアルミニウムの純度が高いものほど、自然に均一な酸化被膜をつくることが出来ます。またこの特性を活かして人工的に酸化皮膜を形成する処理方法もあり、それを「アルマイト処理」と言います。

このような理由で、A6063は耐食性が高いため船舶、車両、陸上構造物に利用されます。

強度

A6061は一般的に強度が低いアルミニウム合金として認識されています。

またこの欠点を補うために、A6061にT6処理という、溶体化処理から焼き入れを行い、その後時効効果処理を行う熱処理を行います。これにより、強度を向上させます。

引張り強さ(N/mm^2)
降伏点(N/mm^2)
A6061 125 55
A6061-T6(T6処理) 310 275
A5052 195 90

A6061と他のアルミニウム材料との違い

A6061とA5052の違い

A6061とアルミニウム合金の中で最も一般的なA5052の違いを解説していきます。

上で述べたようにA6061の特徴は2つあり、耐食性が高いこととT6処理後にかなり強度が向上することが挙げられます。一方でA5052の特徴は、中程度の強度、耐食性と溶接性が優れていることが挙げられます。これらを踏まえると、強度を優先したい場合はA6061を利用することがおすすめです。対して、溶接が必要なものを製作する場合は溶接性の高いA5052がおすすめです。

A6061とA2017の違い

A6061とジュラルミンとして一般的な認知度が高いA2017の違いを解説していきます。

A2017は銅(Cu)とマグネシウム(Mg)を添加した合金アルミニウムであるため、強度が優れているといった特徴と耐食性が低いといった特徴があります。また溶接が低いことも挙げられます。具体的な強度として、引張り強さが425(N/mm^2)、降伏点が275(N/mm^2)です。一方でA6061-T6は引張り強さが310(N/mm^2)、降伏点が275(N/mm^2)です。この比較から分かるように、A2017の強度はA6061よりもかなり強いことが分かります。次にA6061は上で述べたように耐食性が高いことが挙げられます。

これらを踏まえると、耐食性が必要な場合はA6061がおすすめで、強度が必要で耐食性が必要でない場合はA2017がおすすめです。

引張り強さ(N/mm^2) 降伏点(N/mm^2) 耐食性
A6061 425 275 低い
A2017(T6処理後) 310 275 高い

用途とは?

A6061は耐食性が優れているため、船舶・車両・陸上構造物に利用されます。

A6061の性質

機械的性質

降伏点(N/mm^2) 引張り強さ(N/mm^2) せん断強さ(N/mm^2) 硬度(HB) 溶接性
疲れ強さ(N/mm^2)
55 (275) 125 (310) 205 95 低い 95

*カッコ内はT6処理後の数値

物理的性質

比重 溶融温度範囲(℃) 導電率(20℃) 膨張係数(10^-6) 熱伝導率(cal/℃•cm•sec)
縦弾性係数(×1000kgf/mm^2)
2.7 582〜652 43 23.6 0.4 7

化学的性質(パーセント)

Si Fe Cu Mn Mg Cr Zn Ti Al
0.4-0.8 0.7以下 0.15-0.4 0.15以下 0.8-1.2 0.04-0.35 0.25以下 0.15以下 残部
キャディ編集部

Authorキャディ編集部

製造業に特化した記事を執筆しています。技術の最新トレンドや業界の動向、生産効率の向上に関する実践的なTipsなど、みなさまが現場で活かせる情報を提供することを目指しています。また、製造現場の課題解決や改善に役立つツールやリソースの紹介も行っています。業界のエキスパートとのインタビューや成功事例の共有を通じて、製造業の未来を切り拓くサポートをしてまいります。